医療法人社団 登侑会 おのだ皮膚科
〒220-0073 横浜市西区岡野2-5-18
サミット横浜岡野店2F 横浜医療タウン
相鉄平沼橋駅徒歩7分、横浜駅徒歩15分
診療時間 | 月・火・木・金:9:00-12:30/14:30-18:30 土曜:9:00-13:00 |
---|
休診日 | 水曜、日曜、祝日 |
---|
3年半前くらいの開業して間もない頃、健康のためにと「新幹線の万歩計」をつけだしました。
このホームページにも、確か2回ほどそのネタをあげたことがありましたが、そのあとも地道に続けていました。
途中、電池が切れたり、壊れたりで少しの間つけない期間もありましたが、時間はかかりましたが先日6路線踏破しました!
東海道新幹線、山陽新幹線、九州新幹線、東北新幹線、長野新幹線、上越新幹線の順で、合計2733.8kmです。
1日の歩数は大したことないですが、こうして考えると「塵も積もれば…」という気もします。
「これからどうしよう…」と考えましたが、万歩計をつけるのがもう習慣になってしまったので、とりあえず、また東海道新幹線から再開してみることにしました…。
夏の慌ただしさに追われ、気が付いたら「院長のつぶやき」の更新を4ヶ月近くしていませんでした。。。
雨の日が続くうちに、夏の暑さもすっかりやわらぎ、気がつくと数日前からあちこちでキンモクセイの香りがするようになりました。
サミットの入り口にもキンモクセイの木があります。
毎年、このキンモクセイの香りで秋を感じはじめます。
開業して、もう4回目の秋なんだなと思うと何か感慨深い感じもします。
先週の週末に、パシフィコ横浜で「日本皮膚科学会総会」が開催されました。毎年1回行われる皮膚科領域で1番大きな学術大会です。
土曜日の午後と日曜に参加しました。
クリニックから車で10分くらいのところでこのような大きな学会が開催されるのは本当にありがたいことです。
新しい知識を手に入れることはもちろんですが、このような会に出て刺激を受けることに意義を感じます。
あまり公にはしていませんでしたが、4月3日と10日にTVKの健康最前線という番組に出演して、「脱毛症」の話をしました。両日5分ずつの短い時間でしたが、その中で円形脱毛症や壮年性脱毛症の話をさせていただきました。
テレビ出演は、大学生の時のサークル活動で「無人島体験」をした時と、大学の学祭で「がん」についてのシンポジウムをやった時の広報活動の時に次いで3回目です。笑
慣れないもので、うまくこなせたかどうかは、とても微妙です。。。笑
4月9日に開院3周年を迎えました。本当にあっという間でした。
多くの方に支えられての3年だったと思っています。
昨年、2周年を迎えた時に、このホームページのトップページに
『これまで、日常の診療をただただこなすだけで精一杯のところもありましたが、この1年は、もう少し余裕を持って周りを見回し、改善できるところはしていき、少しでも多くの方のお役に立てるような年になれば…と思っております。』ということを書きました。
この1年を振り返って、余裕を持って周りを見回せていたかどうかは「?」マークが2つくらいつくところです。。。
「石の上にも3年」と言いますが、やはり、腰を据えて物事を行う上で、多くの方からの信頼を得るためには、時間をかけて、真面目にコツコツとやっていかなければいけないと思います。
至らない点も多いかと思いますが、自分にできることを1つずつこなしていきたいと思っておりますので、これからもよろしくお願いいたします。
2月22日(日)に第8回日本褥瘡学会神奈川在宅セミナーが行われました。
毎年、このホームページに載せていますが、今年は平塚での開催でした。
約200名の医療従事者の方に参加いただき、朝9時〜夕方5時くらいまでセミナーを行いました。
医師、看護師、栄養士、ヘルパーなど、職域をこえての勉強会です。
「餅は餅屋」とは言いますが、横のつながりを作るためにも、このような機会はとても重要だと思います。
1月中旬に、
『予約「外」システム』というものを導入しました。(この名前は、僕が勝手に作ったものです…。)
現在の「予約外」受診の診察進行状況が大まかにでもわかれば、予約外で来られた患者さんに待ち時間を有効に使ってもらえるのではないか…と考え、業者の方に作ってもらったものです。
どのようなものについては、受診のご案内を参照ください。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
お正月に、静岡の実家の前で撮影した富士山です。
電線が「惜しい!」ですが、晴れていてとても清々しい気持ちで元日を迎えることができました。
実家の近くにある浅間大社に初詣に行ってきました。
全国に1300ある浅間神社の総本宮で、富士山を祀っている神社です。
写真は、湧玉池という富士山の湧き水が流れ出している池で、国の特別天然記念物に指定されています。
ちなみに、僕の名前や子どもの名前も、浅間大社で名付けてもらっています。