医療法人社団 登侑会 おのだ皮膚科
〒220-0073 横浜市西区岡野2-5-18
サミット横浜岡野店2F 横浜医療タウン
相鉄平沼橋駅徒歩7分、横浜駅徒歩15分
診療時間 | 月・火・木・金:9:00-12:30/14:30-18:30 土曜:9:00-13:00 |
---|
休診日 | 水曜、日曜、祝日 |
---|
今日は、「大阪・関西万博」の開会式だったようですね。
小学校・高校の時の友人が関わっているので、成功を祈っています。
僕が万博に行ったことがあるのは、1985年に開催された「つくば万博」くらいです。
その時の記念コインや記念切符が自宅にあったので、写真を撮って載せてみました!
国鉄からJRに変わる前後のころ、いろいろな切符を集めたりしていたので、折をみて他のものも載せてみようと思います。
…ということで、今回の題名は、「お宝シリーズ①」としてみました。笑
今日は、診療後に、東京駅近くで開催された円形脱毛症のミーティングに参加してきました。
全国から、円形脱毛症を専門としている医師が20人弱くらい(?)集まって開催されました。
クローズドでコアな会だったので、とても参考になりました。
月曜からの診療に生かしたいと思います!
そして、2週間後には、京都で同じような会が開催されるので、そちらも参加を予定しています。
そのようなわけで、26日(土)は、12時で診療を終了させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、ご容赦ください…。
学会で金沢に行ってきました。
金沢は2回目ですが、1回目は高校3年の大学受験の時でした。
だいぶ前のことですし、受験で行っただけなので、大雪だったこと、タクシーの運転手さんが金沢大学のことを「きんだい」と言っていたことくらいしか覚えていません・・・。
(僕の住んでいたところでは、「きんだい」というと、近畿大学のことだったので印象に残りました)
34年ぶりの金沢は、ちょうど桜が満開近く、駅を含めてとてもきれいで、海外からの観光客がとても多かったです。
今回の学会で1番印象的だったのは、福井大学の救急の教授である林寛之先生のお話でした。
アナフィラキシーの話、壊死性筋膜炎の話など、救急医からみた疾患の実践的なお話は、本当に目から鱗でした。
講演の内容やお話も素晴らしかったですし、違った方向から疾患をみることの大切さを学ばせていただきました。
林先生は、動画や本も出されているので、そちらもみてみようと思っています。
久しぶりの更新になります。
最近、いろいろなところで時代の過渡期を感じます。
仕事では、
・マイナンバーや電子処方箋など、目まぐるしく変わっていく医療DX
・「難治」と言われる病気に対して、新しい注射薬や内服薬
・ステロイドの外用剤をはじめ、これまで長く使用してきた安くて使い勝手のよい薬の相次ぐ販売終了
・これまで当たり前のように使用できていた薬剤が、出荷調整などで処方できない…
などなど…
デジタルの時代だからこそ、アナログの部分が大事だと思っています。
スピードや正確さなどでは、人間はコンピューターに勝てない部分も多いのだと思いますが、医療は人を相手にしているので、アナログな部分のおおらかさはきっと大切なはずです。
一方で、デジタルの便利さを用いるのと用いないのでは仕事に差が出てくるとも感じてもいます。
今は、chatGPTやcopilotに関する本を数冊買って、時間を見つけては読んでいますが、すごい時代になったな〜と実感しています。
ちょっと重い話になってしまったので、閑話休題…!
昨年5月に、我が家にトイプードルがやってきました。
昨年の話になりますが、避妊手術をしました。
以前、ミニチュアダックスを飼っていた時にも去勢手術をしましたが、術後に、創をなめないようにするための「エリザベスカラー」というプラスチックでできた保護具が、重たそうで、肩が凝りそう(?)でかわいそうだなーと思っていました。
今回も、手術にあたり、そこが気になっていたのですが…
手術から帰って来た時に着けていたのは、エリザベスカラーではなく、なんと可愛いピンクの服でした!
背中にマジックテープがついているので、自力で剥がすことはできませんし、十分に創の保護になっています!
DXがデジタルトランスフォーメーションなら、これはAX(アナログトランスフォーメーション)??
こういう変革はとてもいいな〜と思いました!
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。
お正月は、静岡の実家でゆっくりと過ごしました。
昨年5月に飼いはじめたトイプードルも、一緒に連れていきました。
例年、初日の出を実家の裏の山から見ていますが、今年も天気が良かったので、富士山とともにとても気持ちよく拝むことができました。【写真①】
(【写真②】の「赤富士」は、元日の夕方に実家の庭から撮ったものです)
トイプードルは、主に居間にいたのですが、別の部屋から居間に戻ってきて障子を開けようとすると…
→【写真③】
①初日の出直前の富士山
②元日夕方の「赤富士」
③障子の向こうには…